不動産投資は大きく一棟アパートと区分マンションの2つに分かれます。その中でも区分ワンルームマンション投資は投資金額が少ないため、比較的参入しやすいのが特徴です。気になってネットで調べてみるとやめた方が良い、失敗するなど書いてあり、迷っている方が多いと思います。今回は、筆者の経験から成功に近づくワンルームマンション投資の始め方について解説していきます。
不動産投資の勉強をする
不動産投資をする上で専門用語が存在します。用語を理解することが入り口です。とは言ってもどうやって勉強を始めたらよいのか分からないかと思います。おすすめするのは不動産投資の本を読むことです。金利や減価償却費といった数字に関する事や良い物件、避ける物件の条件等を知れると思います。基礎の理解が深まった頃に不動産投資のプロの相談を受ける順番が重要です。
物件の相場感を知る
不動産を購入する前にどんな物件が売りに出ているのかをネットで確認することをお勧めします。物件価格はエリアや駅からの徒歩時間、築年数が関係してきます。不動産会社から紹介された物件が得なのか、割高なのかを判断する基準を養っておく事が重要となります。
不動産会社に問い合わせる
「不動産会社に問い合わせしなくても、インターネットで検索して良い物件を見つける方が見つけやすいは?」と思う方がいるかも知れません。しかし、ネットには良い物件が出回ることがほとんど無い為、投資対効果の高い物件を手に入れることは難しいと考えます。その為、重要になってくるのが不動産業者と直接関わり、良い物件を紹介してもらう必要があります。初心者にはハードルが高いと思いますが、無料で相談できますので、最低でも2社以上は問い合わせるようにしましょう。
私が信頼できる不動産会社の条件として確認しているのは多数の金融機関と取引があるかを見ております。金融機関から良い評価を受けている不動産会社は提携先が多かったり、特別金利が設定されていることが多いです。
不動産会社の担当者と打合せする
不動産投資は営業マン選びが重要となります。なぜかと言いますと、営業マンによって情報量が全然違うからです。ハズレの営業マンに当たってしまうといい物件に出会えない可能性が高いです。私の今までの経験から、アタリの営業マンに見られる特徴を説明していきます。前提として、此方も物件の購入意思がある旨を伝えましょう。
- 営業マンの身だしなみがキチンとしている(清潔感)
- 対応が丁寧で話しやすい
- 住宅ローンや税金の知識がある
- 質問を持ち帰らずその場で答えてくれる
- メリット・デメリットを説明してくれる
- 担当者が役職者(良い物件を紹介しやすい)
- 担当者本人も物件を保有している(信頼性)
中盤までは当然では?と思う方もいるかもしれません。後半の「役職付き」と「担当者本人も物件を保有している」の2点はどういう事?と思うかもいると思いますので、解説します。
【役職者】
その会社での良い物件は役職が高い順に情報が流れていることが多いです。つまり、係長などの役職持ちの担当者と深いつながりになる事で、優良物件を紹介してもらえる可能性が高いです。役職付きかを判断するには、名刺確認が手っ取り早いです。アタリ物件を紹介してもらうために、先方と良好な関係を作るよう頑張りましょう。
【担当者本人も物件を保有している】
担当者が自社物件を保有しているということは、本人も不動産投資をしており、購入にあたる手続きや運用方法を知っているため、知識が豊富です。実際に不動産投資をしている人の意見としていない人の意見は、雲泥の差になると思います。さらに物件購入後のサポートも手厚く対応してもらえる可能性が高いです。会話のスキを見てさらっと物件購入有無を聞いてみましょう。
紹介物件を精査する
不動産の勉強で覚えた情報を基に紹介された物件がアタリか(立地、価格、家賃等)を精査してみましょう。商談にて営業担当者から「この物件はすぐ売り切れますよ」と言われると思います。確かにアタリ物件はすぐに売り切れますが、営業スキルで購入を急かしている場合もあるので、気を付けなければいけません。この違いを分ける手段として、本当に他の購入者がいるかを確認してみましょう。本当に売れる物件は、購入者情報を担当者同士で密に連絡取っている事が多いです。判断が難しい局面ではありますが、可能な範囲で情報を取得していきましょう。
まとめ
投資を始めるにはどのジャンルでも勉強から入るのが第一歩です。今回は初心者がアタリ物件に出会うまでの流れを記載しましたが、ワンルームマンション投資で成功できたかは売却までいかないと結論が出せないと思います。様々な情報を精査しなければいけないのが大変ですが、その反面楽しさもあります。不動産会社との打合せや資料請求は無料でできますので、良い担当者と物件に合えるまで是非行動してみましょう。