この記事は約13分47秒で読めます。

ネット証券と総合証券の違いは?特徴と選び方のポイントを解説!

株式投資

「ネット証券(インターネット証券)と総合証券、どちらの証券会社が自分に合っているのだろう?」と迷ったことはありませんか?どちらも資産運用に重要な役割を果たしますが、それぞれの特徴やメリット・デメリット、選び方のポイントを知っておくことが重要です。

この記事では、ネット証券(インターネット証券)と総合証券の違いや、それぞれのメリット・デメリット、選び方のポイントについて詳しく解説します。また、手数料やサポート体制、取扱商品などの具体的な比較を交えながら、あなたに合った証券会社を見つけるためのヒントをお伝えします。

ネット証券(インターネット証券)と総合証券の違いとは?


ネット証券(インターネット証券)とは?

ネット証券(インターネット証券)は、取引のすべてがインターネット上で完結する証券会社のことを指します。店舗を持たないため、低コストで取引ができるのが大きな特徴です。主要なネット証券としては、SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券などが挙げられます。

ネット証券の主な特徴は以下の通りです:

  • 低コスト: 手数料が低いのが特徴で、特に個別株の取引手数料が非常に安く設定されています。また、購入手数料が無料の範囲が広く、コストを抑えたい方には魅力的です。
  • 取引の利便性: 24時間いつでも取引ができるため、忙しいビジネスパーソンでも利用しやすいです。スマホアプリを使った取引も可能で、手軽に取引ができます。
  • 幅広い取扱商品: 株式、投資信託、ETF、外国株、先物・オプション取引など、取扱商品が幅広いのもネット証券の魅力です。
  • 情報提供サービス: 投資情報やチャート分析ツールが充実しており、自分で情報収集・分析をしながら取引を進めたい方に向いています。

総合証券とは?

総合証券は、店舗を持ち、対面でのコンサルティングを提供する証券会社です。顧客の資産状況や投資目標に合わせたアドバイスやポートフォリオ構築をサポートします。主要な総合証券としては、野村證券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券などが挙げられます。

総合証券の主な特徴は以下の通りです:

  • 対面サポート: 投資初心者や資産運用に不安がある方にとって、対面でのアドバイスは心強いサポートになります。資産運用の相談や商品説明、リスク管理について丁寧に教えてくれるため、安心して投資を始めることができます。
  • 幅広い金融商品: 株式、投資信託、債券、為替など、さまざまな金融商品を提供しています。また、独自の金融商品を提供している場合もあります。
  • 総合的な資産運用サポート: 企業年金や相続、法人の資産運用など、個人だけでなく法人顧客にも総合的なサポートを提供しています。
  • アフターサポート: 資産運用後のポートフォリオ調整やリスク管理、運用報告など、投資後のアフターサポートも充実しています。

ネット証券(インターネット証券)と総合証券の違い

ネット証券(インターネット証券)と総合証券の違いは、取引方法とサポート体制にあります。具体的な違いは以下の通りです:

  • 取引方法: ネット証券はインターネット上で取引を完結させるのに対し、総合証券は対面での取引サポートを提供します。忙しい方やコストを抑えたい方にはネット証券、対面サポートが必要な方には総合証券がおすすめです。
  • 手数料: ネット証券は取引手数料が低いのに対し、総合証券は対面サポートがあるため手数料が高めです。ただし、総合証券では独自の金融商品やアフターサポートが付いてくる場合もあるため、その価値に対して手数料が妥当と感じる方もいます。
  • 取扱商品: ネット証券では、個別株や投資信託などが主な取扱商品ですが、総合証券では企業年金や相続対策など、より幅広い資産運用サービスが提供されます。
  • 情報提供サービス: ネット証券は投資情報やツールが豊富であるのに対し、総合証券は対面でのコンサルティングサービスが充実しています。

ネット証券と総合証券の違いを、表にまとめました。

比較項目ネット証券総合証券
手数料安い高い
サポート体制オンライン中心対面サポート中心
取扱商品幅広い幅広い
取引方法オンライン対面またはオンライン
対象顧客層幅広い(初心者から経験者まで)幅広い(初心者から富裕層まで)
独自サービスオンラインツール、アプリ、情報提供専任営業担当者のサポート

これらの違いを理解した上で、自分の投資スタイルや資産運用の目的に合わせて、どちらの証券会社が適しているかを選ぶと良いでしょう。

ネット証券(インターネット証券)のメリット・デメリット


ネット証券(インターネット証券)のメリット

ネット証券(インターネット証券)には、多くのメリットがあります。主なメリットは以下の通りです。

ネット証券のメリット:

  1. 手数料が低い: 店舗を持たず、オンライン上で取引を完結するため、手数料が総合証券に比べて低く設定されています。特に個別株の取引手数料が安く、投資信託の購入手数料が無料のものも多いです。
  2. 取引の利便性: 24時間いつでも取引ができるため、忙しい方や夜間に取引をしたい方にとって利便性が高いです。また、スマホアプリを使った取引も可能で、手軽に取引ができます。
  3. 幅広い取扱商品: 株式、投資信託、ETF、外国株、先物・オプション取引など、取扱商品が幅広いのもネット証券の魅力です。自身の資産運用戦略に合わせて商品を選べます。
  4. 情報提供サービスが豊富: 投資情報やチャート分析ツールが充実しており、自分で情報収集・分析をしながら取引を進めたい方に向いています。最新のマーケット情報や独自レポートなども提供されています。

ネット証券(インターネット証券)のデメリット

一方で、ネット証券(インターネット証券)にはデメリットも存在します。以下が主なデメリットです。

ネット証券のデメリット:

  1. 対面サポートがない: 基本的にインターネット上での取引となるため、対面でのアドバイスや相談ができません。特に投資初心者や資産運用に不安がある方にとってはサポート不足に感じるかもしれません。
  2. 取扱商品の種類に制限がある: 総合証券に比べて、取り扱っている金融商品に制限がある場合があります。特に企業年金や相続関連のサービスが必要な方には不向きです。
  3. システムトラブルのリスク: 完全にインターネット上で取引を行うため、サーバーダウンや通信障害などのシステムトラブルが起きた場合、取引に支障をきたす可能性があります。
  4. 情報収集や分析が自己責任: ネット証券は自己責任で取引を行う必要があるため、投資情報の収集や分析が苦手な方には難しいと感じる場合があります。

ネット証券(インターネット証券)のデメリットをカバーする方法

ネット証券(インターネット証券)のデメリットをカバーするための方法はいくつかあります。

  1. 自己責任の情報収集をサポート: ネット証券が提供する投資情報や分析ツールを活用するだけでなく、他の信頼できる金融情報サイトやレポートを参照して投資判断をサポートします。
  2. オンラインサポートを活用: 一部のネット証券では、チャットや電話でのオンラインサポートを提供しています。質問や疑問点があれば積極的に利用しましょう。
  3. 証券会社を使い分ける: ネット証券と総合証券を併用することで、両方のメリットを享受できます。例えば、ネット証券で低コストな取引を行い、総合証券で対面サポートを受けるといった使い分けが可能です。

総合証券のメリット・デメリット


総合証券のメリット

総合証券には、ネット証券にないさまざまなメリットがあります。主なメリットは以下の通りです。

総合証券のメリット:

  1. 対面サポートが充実: 投資初心者や資産運用に不安がある方にとって、対面でのアドバイスやコンサルティングは心強いサポートになります。資産状況や投資目標に合わせたポートフォリオ構築をサポートします。
  2. 幅広い金融商品: 株式、投資信託、債券、為替など、幅広い金融商品を取り扱っています。また、独自の金融商品やサービスも提供している場合があります。
  3. 総合的な資産運用サポート: 企業年金や相続、法人の資産運用など、個人だけでなく法人顧客にも総合的なサポートを提供しています。
  4. アフターサポート: 資産運用後のポートフォリオ調整やリスク管理、運用報告など、投資後のアフターサポートも充実しています。

総合証券のデメリット

一方で、総合証券にはデメリットも存在します。以下が主なデメリットです。

総合証券のデメリット:

  1. 手数料が高い: 対面でのサポートが充実している分、手数料がネット証券に比べて高く設定されています。特に個別株の取引手数料や投資信託の購入手数料が高いです。
  2. 取引の利便性が劣る: 店舗での対面取引が中心となるため、取引の利便性がネット証券に比べて劣ります。また、取引時間が限られている場合もあります。
  3. 取扱商品が限定的: 独自の金融商品を提供している場合もありますが、ネット証券で取り扱われているような先物・オプション取引や外国株などが提供されていない場合があります。
  4. 初心者には複雑に感じる: 総合的な資産運用サービスが提供されるため、初心者にとっては複雑で理解しにくい部分があります。

総合証券のデメリットをカバーする方法

総合証券のデメリットをカバーするための方法もいくつかあります。

  1. ネット証券と併用する: 総合証券とネット証券を併用することで、対面サポートと低コスト取引の両方を活用できます。例えば、総合証券でアドバイスを受けた後、ネット証券で取引を行うといった使い分けが可能です。
  2. 手数料の交渉: 総合証券では、取引額や取引頻度に応じて手数料を交渉できる場合があります。特に大口投資家や法人の場合は手数料の交渉を検討しましょう。
  3. 独自サービスを活用: 総合証券が提供する独自の金融商品やサービスを活用することで、他の証券会社にはないメリットを享受できます。特に企業年金や相続関連のサービスは総合証券ならではの強みです。

ネット証券(インターネット証券)と総合証券のそれぞれの比較

各ネット証券と総合証券の手数料と差別化ポイントを比較表にまとめました。

【ネット証券(インターネット証券)の比較表】

項目SBI証券楽天証券マネックス証券松井証券
手数料0円(投資信託) / 55円~(株式)0円(投資信託) / 55円~(株式)0円(投資信託) / 100円~(株式)0円(投資信託) / 50円~(株式)
差別化ポイント・IPO取扱数が豊富
国内外のETFが充実
楽天ポイントで投資可能
楽天市場との連携特典
米国株取扱数が国内最大級
多様な投資情報
25歳以下の手数料無料プラン
日本株の信用取引が得意

【総合証券の比較表】

項目野村證券大和証券SMBC日興証券みずほ証券
手数料約定代金の1.10%(最低2,750円)約定代金の1.10%(最低2,750円)約定代金の1.10%(最低2,750円)約定代金の1.10%(最低2,750円)
差別化ポイント総合的な資産運用サポート
・IPO取扱数が豊富
長期資産運用サポート
独自の株主優待情報
法人顧客向けの資産運用サポート
高齢者向けサービス
多様な金融商品
企業年金・相続対策のサポート

比較ポイント:

  • ネット証券では「スタンダードプラン」と「定額プラン」などのプランが選べ、取引頻度や投資額に応じて手数料を抑えられる点が魅力です。
  • 総合証券では店舗での対面サポートがあるため、手数料がやや高めに設定されています。

ネット証券(インターネット証券)と総合証券の選び方:初心者におすすめの証券会社


ネット証券(インターネット証券)でおすすめの証券会社

初心者におすすめのネット証券(インターネット証券)を選ぶ際のポイントは、手数料の安さ、使いやすさ、提供されている投資情報などが挙げられます。以下のネット証券は、初心者に特におすすめです。

おすすめのネット証券:

  1. SBI証券:
    • 手数料の安さ: 株式の現物取引手数料が安く、投資信託の購入手数料が無料のものが多い
    • 豊富な投資情報: 最新のマーケット情報やチャート分析ツールが充実
    • 使いやすさ: 取引画面がシンプルで使いやすく、スマホアプリも便利
  2. 楽天証券:
    • 手数料の安さ: 株式の現物取引手数料が安く、投資信託の購入手数料が無料
    • ポイント還元: 楽天スーパーポイントを利用した投資が可能
    • 投資情報: 豊富なマーケット情報や投資レポートが提供されている
  3. マネックス証券:
    • 取扱商品の豊富さ: 外国株やETF、先物取引など、幅広い商品を取り扱う
    • 情報提供サービス: 世界中のマーケット情報やチャート分析ツールが充実
    • キャンペーン: 口座開設時のキャッシュバックや手数料キャッシュバックキャンペーンがある

総合証券でおすすめの証券会社

総合証券を選ぶ際のポイントは、対面サポートの充実度、取扱商品の幅広さ、独自の金融商品やサービスの提供などが挙げられます。以下の総合証券は、初心者に特におすすめです。

おすすめの総合証券:

  1. 野村證券:
    • 対面サポート: 全国に支店を持ち、直接アドバイスやコンサルティングを提供
    • 取扱商品の幅広さ: 株式、投資信託、債券、外国株、先物・オプション、企業年金など幅広い商品を取り扱う
    • 独自サービス: 独自の金融商品や相続関連サービスが充実
  2. 大和証券:
    • 対面サポート: 全国に支店を持ち、対面での資産運用アドバイスが可能
    • 取扱商品の幅広さ: 株式、投資信託、債券、外国株、先物・オプション、企業年金など幅広い商品を取り扱う
    • 企業年金サービス: 企業年金や法人の資産運用サポートが充実
  3. SMBC日興証券:
    • 対面サポート: 全国に支店を持ち、対面でのコンサルティングサービスが提供されている
    • 独自サービス: 独自の金融商品やキャンペーンが充実
    • アフターサポート: 資産運用後のリスク管理や運用報告が丁寧

初心者に向いている証券会社の特徴

初心者に向いている証券会社の特徴は以下のようなものが挙げられます。

  1. 手数料が安い: 初心者は少額から投資を始めることが多いため、手数料の安さは重要です。特にネット証券は取引手数料が低く設定されているため、初心者におすすめです。
  2. サポート体制が充実: 対面サポートが必要な初心者には、総合証券でのコンサルティングが向いています。オンラインサポートや電話サポートが充実しているネット証券も良い選択肢です。
  3. 取扱商品が豊富: 初心者でも分かりやすい商品(株式、投資信託)を中心に、幅広い商品を取り扱っている証券会社が良いです。ネット証券では、商品ラインナップが豊富なものを選びましょう。
  4. 投資情報が豊富: 初心者には、マーケット情報や投資レポートが分かりやすく提供されている証券会社がおすすめです。特にネット証券では、チャート分析ツールやマーケット情報が充実しています。

ネット証券(インターネット証券)と総合証券を使い分けるポイント


投資スタイルに合わせた使い分け

ネット証券(インターネット証券)と総合証券は、それぞれ異なる特徴やサポート体制を持っています。自分の投資スタイルに合わせて、ネット証券と総合証券を使い分けることで、より効率的に資産運用を進めることができます。

投資スタイルに合わせた使い分けポイント:

  1. 長期投資: 長期的な資産運用では、手数料の安さと商品ラインナップの豊富さが重要です。ネット証券では、低コストで取引できるインデックスファンドやETFを活用しましょう。また、積立投資やつみたてNISAにも対応したネット証券を選ぶと良いでしょう。
  2. 短期投資: 短期売買を行う場合、取引手数料の安さと取引ツールの使いやすさが重要です。ネット証券で提供される高速取引ツールやチャート分析ツールを活用しましょう。また、手数料プランが豊富なネット証券を選ぶと効率的に取引できます。
  3. 資産運用に不安がある方: 投資初心者や資産運用に不安がある方は、総合証券の対面サポートを活用しましょう。直接アドバイスやコンサルティングを受けることで、安心して資産運用を進められます。
  4. 法人の資産運用: 法人の資産運用や企業年金、相続対策が必要な場合は、総合証券で提供されるサービスを活用しましょう。総合証券の専門家が法人の資産運用をトータルでサポートしてくれます。

資産運用の目的に応じた使い分け

ネット証券(インターネット証券)と総合証券は、資産運用の目的に応じても使い分けが重要です。それぞれの目的に応じた使い分けのポイントを押さえておきましょう。

資産運用の目的に応じた使い分けポイント:

  1. 資産形成: 若い世代の方やこれから資産を形成したい方は、手数料の安さと積立投資のしやすさが重要です。ネット証券でつみたてNISAや定期買付サービスを活用し、長期的な資産形成を目指しましょう。
  2. 資産運用: 既に一定の資産を持っている方は、幅広い金融商品を取り扱っている証券会社を選びましょう。ネット証券で個別株やETF、投資信託を活用しつつ、総合証券の独自商品やアフターサポートを併用することで、より効果的な資産運用が可能です。
  3. 相続対策: 相続対策が必要な方は、総合証券のサービスを活用しましょう。相続関連の専門家が、資産状況や相続プランに応じたサポートを提供してくれます。
  4. 企業年金: 企業年金の運用が必要な法人は、総合証券の専門家によるサポートを受けましょう。企業年金や法人の資産運用に特化したサービスが提供されています。

証券会社を選ぶ際に重要なポイント

手数料

証券会社を選ぶ際の最重要ポイントの一つが手数料です。取引手数料はもちろん、口座管理手数料や投資信託の信託報酬など、様々な手数料が発生します。以下の点を確認して、自分にとって最適な手数料プランを持つ証券会社を選びましょう。

手数料選びのポイント:

  1. 取引手数料: 株式やETFの売買手数料がいくらかを確認しましょう。特に短期投資を行う場合は、約定ごとの手数料が安い証券会社を選ぶことが重要です。
  2. 投資信託の信託報酬: 投資信託の信託報酬は運用中にかかるコストです。特に長期投資を行う場合は、信託報酬が低いファンドを取り扱っている証券会社を選びましょう。
  3. 口座管理手数料: 口座管理手数料が無料の証券会社を選ぶことで、余計なコストを削減できます。一般的に、ネット証券では口座管理手数料が無料のところが多いです。
  4. その他の手数料: 債券取引や為替取引、先物取引などの手数料も確認しましょう。自分が利用する予定の金融商品の手数料を事前に把握しておくことが大切です。

おすすめの手数料が安い証券会社:

  • SBI証券: 株式売買手数料が業界最安水準。投資信託の信託報酬も低い
  • 楽天証券: 業界トップクラスの低手数料。口座管理手数料も無料
  • マネックス証券: 株式や投資信託の手数料が安く、無料キャンペーンもあり

サポート体制

証券会社のサポート体制も選び方の重要なポイントです。特に初心者や資産運用に不安がある方は、対面やオンラインでのサポートが充実している証券会社を選びましょう。

サポート体制選びのポイント:

  1. 対面サポート: 総合証券では、全国に支店を持ち、直接アドバイスやコンサルティングを提供してくれます。初心者や資産運用に不安がある方は、対面サポートがある証券会社を選びましょう。
  2. 電話・チャットサポート: ネット証券では、電話やチャットでのサポートを提供しているところが多いです。質問や疑問点があれば、積極的にサポートを活用しましょう。
  3. オンライン相談: ネット証券の中には、オンラインでの相談サービスを提供しているところもあります。直接対面で相談するよりも手軽に利用できるため、忙しい方におすすめです。
  4. 投資情報の提供: 投資初心者には、分かりやすい投資情報やマーケットレポートを提供している証券会社がおすすめです。投資判断に役立つ情報が充実している証券会社を選びましょう。

おすすめのサポート体制が充実している証券会社:

  • 野村證券: 全国に支店を持ち、対面サポートが充実
  • 大和証券: 対面サポートと電話・オンライン相談が可能
  • SBI証券: 電話サポートやオンライン相談が利用可能

取扱商品

証券会社によって取扱商品には違いがあります。自分の投資スタイルや目的に合わせて、取扱商品が豊富な証券会社を選びましょう。

取扱商品選びのポイント:

  1. 株式: 国内株だけでなく、海外株や新興国株なども取り扱っている証券会社を選ぶと、幅広い投資戦略が立てられます。
  2. 投資信託: 低コストで多様なファンドを取り扱っている証券会社がおすすめです。つみたてNISAやiDeCo対応のファンドも確認しましょう。
  3. 債券: 債券取引を行う場合は、取り扱っている債券の種類が多い証券会社を選びましょう。特に総合証券では大型の債券が取り扱われています。
  4. 先物・オプション取引: 短期売買を行う方は、先物やオプション取引ができる証券会社を選びましょう。取引ツールに対応しているかも確認しましょう。
  5. その他: 不動産投資、プライベートファンド、企業年金など、他の証券会社にはない商品を取り扱っているか確認しましょう。

おすすめの取扱商品が豊富な証券会社:

  • SBI証券: 株式、投資信託、ETF、外国株、先物取引など幅広い商品を取り扱う
  • 野村證券: 株式、投資信託、債券、先物取引、企業年金など総合的な取扱商品
  • マネックス証券: 国内外の株式や投資信託、ETF、先物取引、オプション取引が豊富

独自サービス

証券会社によっては、独自の金融商品やサービスを提供しているところもあります。独自サービスが自分の投資戦略に合っている証券会社を選ぶことで、効率的な資産運用が可能です。

独自サービス選びのポイント:

  1. ポイント投資: 楽天証券やSBI証券では、楽天ポイントやTポイントを利用したポイント投資が可能です。ポイントを貯めながら効率的に投資を行いたい方におすすめです。
  2. 自動リバランス: SBI証券や楽天証券では、自動リバランス機能が付いた投資信託や定期買付サービスが提供されています。手軽にリスク分散を図りたい方におすすめです。
  3. プライベートファンド: 総合証券では、独自のプライベートファンドやプライベートエクイティを取り扱っています。特に高額な資産を運用したい方は活用しましょう。
  4. アフターサポート: 総合証券では、資産運用後のポートフォリオ調整やリスク管理、運用報告などのアフターサポートが提供されています。

おすすめの独自サービスがある証券会社:

  • 楽天証券: 楽天ポイントを利用したポイント投資と自動リバランス機能が付いた投資信託
  • SBI証券: Vポイントを利用したポイント投資と自動リバランス機能が付いた投資信託
  • 野村證券: 独自のプライベートファンドやプライベートエクイティが豊富

まとめ:ネット証券(インターネット証券)と総合証券の違いと選び方のポイント

ネット証券(インターネット証券)と総合証券には、それぞれメリット・デメリットがあり、投資スタイルや目的に合わせて使い分けることが必要です。低コストで取引したい方や投資情報を自分で分析したい方にはネット証券が向いています。一方、対面サポートが必要な方や企業年金・相続関連のサービスを活用したい方には総合証券がおすすめです。この記事を参考に、あなたに合った証券会社を選んで、より効果的な資産運用を始めましょう!

ゆあたそ

投資歴10年。社会人兼業の投資家です。有価証券で約3,000万円、不動産投資は1棟4室を運用。資産運用の他にメルカリ物販事業の拡大に挑戦中。

株式投資や不動産投資の経験を活かし、お金の悩みを抱える方々の支えとなれるよう活動しています。

ゆあたそをフォローする
株式投資積立投資
ゆあたそをフォローする
ゆあたその資産形成ブログ
タイトルとURLをコピーしました