節税で保育料が安くなる理由とその方法を解説!所得控除で住民税を下げる手法

節約術

子育て世帯にとって、保育料は家計の大きな負担の一つです。認可保育園では3歳以上の保育の無償化がはじまっていますが、3歳未満は無償化の対象ではありませんしかし、所得控除をうまく活用することで、保育料を減らすことができるのをご存知でしょうか?この記事では、節税で保育料を安くする方法について詳しく解説します。

節税で保育料が安くなる理由とその仕組み

節税によって保育料を安くすることができる理由は、「住民税」と「保育料」の関係にあります。保育料の算定基準は住民税に基づいており、住民税が下がると保育料も安くなります。所得控除を活用して住民税を減らすことで、保育料の区分を下げることができるのです。

多くの自治体では、住民税の「市町村民税所得割額」を基準にして保育料を算定しています。この市町村民税所得割額は、年収や所得控除に影響されるため、所得控除を増やすことで課税所得を減らし、結果として住民税も減らせるのです。

次のセクションでは、節税で保育料を安くする具体的な方法として、以下の所得控除の仕組みとその効果を解説します。

住民税と保育料の関係:保育料は住民税で決まる

住民税と保育料の関係は非常に重要です。保育料は、住民税の市町村民税所得割額に基づいて決まります。市町村民税所得割額は以下の計算式で求められます。

市町村民税所得割額の計算式 課税所得金額 × 市町村民税税率(6%) + 均等割額

課税所得金額は、以下の計算式で求められます。

課税所得金額の計算式 年収 - 給与所得控除 - 所得控除 = 課税所得金額

ここで重要なのは、「所得控除」を増やすことで課税所得金額を減らし、結果として市町村民税所得割額も減らせる点です。これにより、保育料の算定区分が下がり、保育料が安くなります。

例えば、年収500万円のサラリーマンが以下の所得控除を利用する場合を考えてみます。

例:年収500万円の場合の所得控除

  • 給与所得控除:150万円
  • 所得控除:50万円
  • iDeCo:12万円
  • 生命保険料控除:5万円

課税所得金額は以下のように計算されます。

500万円 - 150万円 - 50万円 - 12万円 - 5万円 = 283万円

この課税所得金額を基に市町村民税所得割額を計算すると、次のようになります。

283万円 × 6% = 169,800円

この金額を基に保育料が算定されますが、所得控除を増やすことで市町村民税所得割額をさらに減らすことができます。

所得控除の種類とその効果:保育料を安くする節税の方法

所得控除にはさまざまな種類がありますが、保育料を安くするために特に効果的なものを以下にまとめます。節税手段はこちらの記事でも紹介しています。

1. iDeCo(個人型確定拠出年金) iDeCoは、個人が老後資金を積み立てるための制度で、掛金全額が所得控除の対象となります。拠出時に節税効果があり、保育料軽減に有効です。

2. 年金追納(社会保険料控除) 年金追納とは、学生時代に免除された国民年金保険料を後から支払うことです。追納した金額は全額が社会保険料控除の対象となり、課税所得金額を減らせます。

3. 生命保険料控除 生命保険料控除は、生命保険、個人年金保険、介護医療保険に加入している場合に利用できます。各保険の保険料に応じて一定の金額が所得控除されます。

4. 配偶者控除 配偶者控除は、配偶者の所得が一定額以下の場合に利用できます。配偶者の所得が48万円以下であれば、控除額は38万円となります。

5. 医療費控除 医療費控除は、1年間に10万円を超える医療費を支払った場合に、その超えた分の金額が所得控除の対象となります。

iDeCoで節税しながら保育料を下げる方法

iDeCoは、個人が老後資金を積み立てるための制度で、掛金全額が所得控除の対象となります。拠出時に節税効果があるだけでなく、運用益が非課税である点も魅力です。

iDeCoの特徴

  1. 拠出時の節税効果:掛金全額が所得控除の対象
  2. 運用益が非課税:運用中の利益が非課税
  3. 受取時の税制優遇:退職所得控除や公的年金等控除が適用される

【iDeCoを利用することで保育料がどれだけ安くなるか】

iDeCoを利用することで保育料がどれだけ安くなるのか、以下の表でシミュレーションしています。

項目節税額(年間)保育料軽減効果
拠出金額:月1万円24,000円△7,200円
拠出金額:月2万円48,000円△14,400円
拠出金額:月3万円72,000円△21,600円

年金追納で節税しながら保育料を下げる方法

年金追納は、学生時代に免除された国民年金保険料を後から支払うことで、追納した金額は全額が社会保険料控除の対象となります。保育料を安くするために効果的な節税方法です。追納を利用する場合、お子さんが保育園に入園する前の年に行いましょう。

年金追納の特徴

  1. 追納期間:学生時代に免除された期間が対象
  2. 節税効果:追納金額全額が所得控除
  3. 社会保険料控除の仕組み:所得税と住民税が軽減

【年金追納で保育料がどれだけ安くなるか】

年金追納で保育料がどれだけ安くなるのか、以下の表でシミュレーションしています。

項目節税額(年間)保育料軽減効果
追納金額:20万円40,000円△12,000円
追納金額:30万円60,000円△18,000円
追納金額:40万円80,000円△24,000円

生命保険料控除で保育料を下げる方法

生命保険料控除は、生命保険、個人年金保険、介護医療保険に加入している場合に利用できます。各保険の保険料に応じて一定の金額が所得控除されます。

生命保険料控除の特徴

  1. 一般生命保険料控除:生命保険に対する控除
  2. 個人年金保険料控除:個人年金保険に対する控除
  3. 介護医療保険料控除:介護医療保険に対する控除

【生命保険料控除で保育料がどれだけ安くなるか】

生命保険料控除で保育料がどれだけ安くなるのか、以下の表でシミュレーションしています。

項目節税額(年間)保育料軽減効果
一般生命保険料:8万円13,600円△3,360円
個人年金保険料:12万円20,400円△5,600円
介護医療保険料:5万円8,500円△2,400円

多子世帯向けの保育料軽減制度

多子世帯向けの保育料軽減制度は、第二子の保育料が半額、第三子以降は無料になる制度です。自治体によって独自の軽減制度もあります。

多子世帯の保育料軽減制度

  1. 第二子の保育料は半額
  2. 第三子以降は無料
  3. 所得制限と自治体の独自制度

【多子世帯の保育料軽減制度は自治体ごとにどう違うか?】

多子世帯の保育料軽減制度は自治体によって違います。以下の表で各自治体の違いをまとめています。

自治体第二子保育料第三子保育料備考
全国共通無料無料所得制限あり
札幌市無料無料所得制限なし
東京23区無料無料所得制限なし
浦安市半額無料所得制限なし
尼崎市半額無料所得制限なし
明石市無料無料所得制限なし

共働き世帯向けの節税対策

共働き世帯向けの節税対策として、以下の所得控除が利用できます。

共働き世帯が使える所得控除

  1. 配偶者控除
  2. 配偶者特別控除
  3. iDeCo
  4. 年金追納
  5. 生命保険料控除

【共働き世帯向けの所得控除とその効果】

共働き世帯が使える所得控除とその効果を以下にまとめます。

項目節税額(年間)保育料軽減効果
配偶者控除38,000円△11,400円
配偶者特別控除36,000円△10,800円
iDeCo:配偶者加入24,000円△7,200円
年金追納:配偶者分40,000円△12,000円
生命保険料控除:配偶者分13,600円△3,360円

保育料軽減制度を利用する際の注意点と申請方法

保育料軽減制度を利用する際の注意点と申請方法について解説します。

保育料軽減制度を利用する際の注意点

  1. 住民税の算定基準:市町村民税所得割額に基づく
  2. 所得控除の適用範囲:すべての控除を最大限利用
  3. 多子世帯のカウント方法:自治体ごとのルールを確認

保育料軽減制度の申請方法

  1. 所得証明書の提出:市役所で取得
  2. 保育料軽減申請書の提出:保育園または市役所に提出
  3. 自治体ごとの申請方法:各自治体のHPで確認

まとめ:節税で保育料が安くなる理由とその方法を活用しよう

この記事では、節税で保育料が安くなる理由とその方法について解説しました。

節税で保育料が安くなる理由のまとめ

  1. 所得控除で住民税を下げる:所得控除を活用して課税所得を減らす
  2. iDeCoや年金追納の活用:老後資金の積立てと節税効果
  3. 生命保険料控除の活用:生命保険や個人年金保険の保険料控除
  4. 多子世帯の保育料軽減制度:第二子以降の保育料が軽減される

所得控除や保育料軽減制度を活用することで、節税と同時に保育料も軽減できます。ぜひ、これらの方法を試して、保育料の負担を減らしましょう!

ゆあたそ

投資歴10年。社会人兼業の投資家です。有価証券で約3,000万円、不動産投資は1棟4室を運用。資産運用の他にメルカリ物販事業の拡大に挑戦中。

株式投資や不動産投資の経験を活かし、お金の悩みを抱える方々の支えとなれるよう活動しています。

ゆあたそをフォローする
節約術
ゆあたそをフォローする
ゆあたその資産形成ブログ
タイトルとURLをコピーしました